【毛活プログラム:内服療法】根本原因に働きかける内服療法

クリニックではなぜ「内服治療」が一般的なのか?

薄毛治療は近年、病態の解明が進み、有効な内服・外用の治療薬が開発されたこともあり、内服と外用を組み合わせた治療が一般的です。

しかしながら、薄毛の原因はホルモンに関する影響が大きいので、まずは内服薬による投薬治療を基本とする例が多いです。

中でも、医療現場で優先されているのは、ホルモンに作用し、血流改善の有効性が認められた内服薬の処方です。

男性に処方される内服薬の種類と効果

男性の薄毛は、男性ホルモンのテストステロンが5aリダクターゼと結合し、脱毛作用を起こすDHTに生成されることで引き起こされます。

そのため、治療では男性ホルモンがDHTに変化しないよう5aリダクターゼとの結合を阻害する内服薬が処方されます。

この5aリダクターゼはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型は全身の毛乳頭細胞にあるのに対し、Ⅱ型は男性ホルモン作用を強く受ける髭や前頭~頭頂部の毛乳頭細胞に分布しています。

Ⅰ型Ⅱ型の両方を阻害する「デュタステリド」とⅡ型を阻害する「フィナステリド」との2種の内服薬があり、それぞれDHTの産生を阻害し脱毛を抑制する効果が認められています。

男性に処方される内服薬の副作用

「デュタステリド」「フィナステリド」にはEDや性欲減少、胃部の不快感、女性化乳房などの副作用があります。

女性の場合は効果が認めらず、妊娠中に服用すると男子胎児の生殖器官に異常をきたすおそれがあるため服用自体が禁止されています。

触れるだけでも有効成分が体内に吸収される場合があるため、触れることにも注意が必要です。

血流を促進させる「ミノキシジル」

2大要因のひとつである「血流」に効果をもたらすのが「ミノキシジル」で、もともとは高血圧治療の血管拡張剤として使用されていた治療薬です。

その後に、髪を育成し脱毛症を改善させる効果が認められたため、世界で初めて認可された脱毛症の治療薬です。

頭皮をはじめ全身の毛細血管の血流を高め、毛乳頭への栄養供給を促す効果があります。

「ミノキシジル」には頭皮に塗布する外用薬もありますが、内服薬は吸収が早く、より高い効果が期待できるため、日本でも広く処方されています。

これらは全て医薬品であるため医師による処方が必要となります。

ミノキシジルは、多毛症や頭皮のかゆみ、動悸、めまい、倦怠感、肝機能障害といった副作用があります。

この他にも指の産毛など全身の毛が濃くなりやすい症状が見受けられますがデメリットというよりは全身隅々まで血流改善が行われている証しでもあります。

 

内服薬は高い効果を見込める分、副作用というリスクも併せ持っています。
>「ヘルス&ビューティータイムズ」

「ヘルス&ビューティータイムズ」

前向きで自分らしく、充実した人生を全うするためには
自分の身体のことを知り、理解を深めることが大切です。
明るい未来への第一歩を踏み出すきっかけとなれるよう、
「いつまでも美しく、健やかな毎日を送ってほしい」という想いをもとに
健康・美容・予防医療に関する様々な情報をお届けしています。